
ヨガをやっていて、「本当にダイエット効果があるの?」「効果が現れるのはいつから?」と疑問や心配が頭をよぎる事ありませんか?
そこで、今回は「ヨガにダイエット効果があるのか?」を始め、ダイエット効果を高める為に行う頻度や時間帯をお伝えしてきます!
目次
ヨガでダイエットの効果はあるの?
結論から言うと、ヨガには「ダイエット効果がある」と言えます。
なぜなら、ヨガを行う事によって「痩せ易い体質」へと体と心を改善し、結果それがダイエットにも繋がるからです。
では、なぜヨガを行うと「痩せ易い体質」になるのでしょうか?
それは、ヨガは「有酸素運動」であり、行う事で「自律神経を整える」からです。
「どういうこと?」と不思議に思いますよね?
それぞれ詳しく見ていきましょう!
ヨガは有酸素運動なの?
「有酸素運動」と聞くとジョギングやウォーキングのイメージが強いですが、実はヨガも有酸素運動の仲間なんですよ。
有酸素運動は、呼吸をした時に体の中に吸い込まれる酸素を使ってする運動の事で、ヨガは「呼吸」に意識を置きながら行います。
ヨガの呼吸には「腹式呼吸」が多く用いられていて、お腹を膨らませたり引っ込めたりする呼吸法です。
吸う息で体を伸ばしたり体中に酸素を巡らすようにし、吐く息でポーズを深めたりお腹の内側にあるインナーマッスルを刺激していきます。
そうすると、筋肉が付いてそれに伴い脂肪も燃焼し易くなるので、結果ダイエットへと導いてくれるのです。
自律神経を整えるとどうなるの?
腹式呼吸には自律神経を整える効果もあります。
私達の体には2つの自律神経があり、興奮や緊張した時は交感神経が働いています。
緊張している時、ドキドキしたりお腹が痛くなったり手が冷たくなったり、またその前日は眠つけない・・・なんて事がありませんでしたか?
それは、交感神経が強く働いているからなんです。
反対に、眠くなった時などリラックスしている時は副交感神経が働いています。
どちらも生命を維持するのに大切な神経なのですが、どちらか一方でもバランスを崩してしまうと体調に異変が起きてしまい、ひどい場合は「自律神経失調症」という病気になってしまいます。
そして、自律神経は「食欲」にも関係していて「食べ過ぎ」や「食欲不振」にも繋がっているんです。
その原因の大半はストレスが多く、自律神経が乱れている傾向にあります。
緊張するとご飯が食べられなくなったり、緊張がほどけるとお腹が空いて開放感からついつい食べ過ぎてしまう・・・なんて事はまさしく自律神経の影響なんですよ。
ヨガで腹式呼吸をして自律神経を整えていき食欲も調整されるので、結果ダイエットにも繋がっていくのです。
ヨガでダイエットの効果がでるのはいつから?期間は?
ヨガにダイエット効果がある事は分かりました。
次なる疑問は、「どの位の期間で効果が出るのか」という事です。
ヨガは筋トレのように筋肉に強く負荷をかけない運動なので、劇的な変化は起こりにくく徐々に体の内面から変わっていきます。
ヨガの効果が出る様になってくるのは、行い始めて約3ヶ月~1年位と言われています。
「え?そんなに時間がかかるの?」と思う気持ちも分かりますが、もともとヨガはダイエット目的で作られたものではなく、自分自身を見つめる事に重点を置いたものです。
自分の体と心を見つめ、呼吸に意識を置いてゆっくりと動いて行う事で、バランスの取れた心身が出来上がります。
それゆえに、筋トレのようなキツさや無理なく体を整え鍛える事が出来、また、リバウンドがしにくい体や心にもなっていきます。
なので、ヨガをダイエット目的でする時は、焦らず長い目で継続して取り組みましょう!
ヨガでダイエットの効果をだす頻度や時間はどれぐらいがいい?
せっかく「ヨガでダイエットをしよう!」と決心をして取り組むなら、確実に効果を出したいですよね。
そこで、ヨガを行うにあたって「どの位の頻度でやったら効果が出るのか?」「時間帯はいつが良いのか」についてお伝えしていきます!
ヨガでダイエットの効果を出すには、どの位の頻度でやれば良いの?
確実にヨガの成果を出したいのであれば、週3回は行った方が良いです。
ですが、ヨガを始めたばかりの方だと体が慣れていないので大変だと思います。
なので、まずは週1回からスタートをして徐々に回数を増やしていきましょう!
ここで重要なのが「焦りは禁物」という事です。
「早く痩せたい!」という気持ちから焦って無理をしまうと、体を痛めたりする危険があります。
また、体調やその日の気分でヨガが出来なかった時に、「出来ない自分」を責めてしまい易くなります。
目標を持ちやる気を出して行うのは良いのですが、それに頼り過ぎると返って辛くなってしまうので注意が必要です。
ヨガは誰かと競争したり、自分に強制したり、自分を苦しめるものでもありません。
出来なかった日があったら「そんな日もあって良いよね。」と気を楽に、「ヨガを楽しむ」ように行いましょう。
ヨガはどの時間帯にやれば効果が出るの?
ヨガは、朝と晩に行うと効果が現れ易いです。
朝にヨガを行うと、まずは太陽の光を浴びる事で目が覚めます。
それから、ヨガのポーズと呼吸をして空気をいっぱい体に取り入れる事で、全身の血流が良くなり酸素も体中に行き渡り、体も頭もスッキリと爽快な状態で1日を元気に過ごせます。
その為ポーズも前向きになるようなエネルギッシュなポーズやメニューを選ぶと良いでしょう。
一方、夜にヨガを行うと体をリラックスさせ心も穏やかにする効果があります。
日中受けたストレスを引きずったまま寝ると、交感神経が優位になっているので寝付きが悪く眠りも浅くなる事で、食欲にも影響が出てしまいます。
夜ぐっすり眠る為には副交感神経を優位にさせる必要があります。
なので、朝とは逆に夜のヨガではあまり体に負荷がかからないような呼吸に意識したポーズや、ストレッチに特化したメニューを選ぶと良いでしょう。
ですが、注意して欲しい事もあります。
それは、「食事をして1時間以内のヨガはしないようにする事」です。
なせなら、食後の1時間以内はまだ胃の中に消化しきれていない食べ物が残っていて、ヨガのポーズは頭を下にして行うポーズやお腹に力を入れるポーズもあり、そのまま行うと逆流してしまったり気持ち悪くなってしまったりしまうからです。
また、消化中は頭がボーッとし易く体も鈍くなってるので、ケガをしてしまうリスクがあります。
ヨガを行う時は、食後1時間は空けるようにしましょう。
忘れてはいけない!ヨガが終わった後の注意点!
もう1つ、ヨガのダイエット効果を高める為に注意して欲しい点があります!
それは、ヨガが終わった後すぐに食事をしない事です。
なぜなら、ヨガが終わった後の体は食べたものを吸収し易くなっているからです。
終わった後はお腹が空いて美味しい物を食べたくなりますが、最低1時間は空けてから取って下さい。
せっかく体が良い状態になっている中、ケーキやハンバーガーなどの高カロリーなものを摂取してしまうと、全部吸収されてしまうので元も子もないです。
それでも、「どうしても食べたい!」と思う時は、フルーツや野菜スープなど体に優しいものを食べるようにしましょう。
ヨガのダイエット効果まとめ
「ヨガにダイエット効果があるのか?」を始め、ダイエット効果を高める為に行う頻度や時間もご紹介しました。
ヨガは、呼吸を用いて行う運動である事から「有酸素運動」の仲間であり、特に腹式呼吸に重点を置いています。
それを行う事によってよりポーズが深められ、インナーマッスルに働きかける事で筋肉を強くし脂肪の燃焼も手助けしてくれるのです。
そして、腹式呼吸によって自律神経も整えて食欲も抑えてくれるので、結果ダイエットに繋がっていきます。
ですが、ヨガを行ってダイエット効果が表われるのは約3ヶ月~1年と言われており、週1回~3回はヨガを行うようにしましょう。
またヨガを行う効果的な時間帯は朝と夜で、食事は行う前後1時間以内をさけて行うようにして下さい。
ヨガは即効性のあるダイエット方法ではありませんが、無理なく続けられるのと体と心を整えてくれるので、キツい運動が苦手と言う方にはぴったりのダイエットの方法ではないでしょうか?
ぜひ、取り組んで理想のボディを手に入れましょう!