ヨガは生理不順の改善に効果あり?生理不順におすすめのポーズとヨガが良い理由とは?

女性にとって「生理」は切っても切れない関係ですよね。

人によっては、毎月生理が来る日がバラバラだったり来なかったりで悩まされている事でしょう。

そんな生理不順に関する悩みに「ヨガ」が良いってご存知でしたか?

ヨガが生理不順に良い理由や、おすすめのポーズをご紹介します!

ヨガは生理不順改善に効果あるの?

なぜ、生理不順になってしまうのでしょうか?

出来ればピルを飲まずに、自然に安定してくる様にしたいですよね。

生理不順になってしまう理由は、不規則な生活やストレスなどによる女性ホルモンのバランスが乱れる事にあります。

女性ホルモンには卵胞ホルモンと黄体ホルモンがあり、2つとも脳の下垂体というところで分泌され生理に深く関わっています。

女性ホルモンは、生活のリズムに波があったり(起きる時間や寝る時間がバラバラ)、過度のダイエット、疲労などによってストレスを感じると乱れやすいです。

それもそのはず、脳によって2つのホルモンは調整されているのですから、ストレスは当然脳にも影響を与えるので、分泌の機能が正常に作用し辛くなり生理不順になってしまうのです。

生理不順を放っておくと危険な事もあります。

子宮筋腫や腫瘍などの病気になっていたり、将来不妊症に繋がってしまう恐れがあります。

女性の体を守る為にも生理不順は早めに改善、日頃の生活の見直しが必要です。

そこでおすすめなのが「ヨガ」です。

ヨガを行う事によって、生理不順改善の効果が期待出来ます。

実際、私の友人も生理不順とそれに伴う生理痛で悩んでいましたが、ヨガを始めて改善したと言っていました。

「(妊娠以外で)生理が来ない」「いつ来るのだろう」と不安や心配というのは、意外とストレスになったりしますよね。

そのストレスがさらにストレスを生み、生理不順になってしまうという悪循環・・・。

ヨガを生活の中に取り入れる事で、その不安から解消されますよ♪

ヨガが生理不順改善に効果のある理由とは?

女性ホルモンの乱れによる生理不順を改善するには、次の様な事が必要です。

  • ストレスを緩和する
  • リラックスする
  • 血流を良くする
  • 子宮の位置を正して動きを良くする

ヨガには、それらの事が揃っています。

ヨガのポーズには、筋肉を鍛えるだけでなくストレッチ効果もあるので、全身に血液を流れやすくしてくれ体が温まり冷えにくい体にしてくれます。

体や子宮を含む内臓が冷えると生理不順や体調不良にも繋がるので、血流を良くし温かくしてあげる(基礎体温をあげる)事が必要です。

昔から「女性は体を冷やさない方が良い」と言われるのはその為です。

そしてヨガの呼吸は「腹式呼吸」を行います。

腹式呼吸はお腹の力を利用した呼吸法で、吸う息でお腹に空気をため込むイメージで吸い込み、吐く息で膨らんだお腹をしぼますイメージで吐ききる、それを繰り返し行っていきます。

お腹を利用して呼吸するので、インナーマッスルに効いて代謝が上がるだけでなく、内臓のマッサージ効果もあるので機能促進にも繋がります。

また、腹式呼吸にはリラックスする時に働く副交感神経が活発になり、心が落ち着くという効果もあるのです。

ストレスを感じている時は交感神経が働いていて、いわゆる「興奮」している状態。

それでは体は休まりませんよね。

腹式呼吸をする事で、交感神経の働きをOFFにして副交感神経へと切り替えてくれるのです。

それから、ヨガはポーズや呼吸に意識をする事で集中状態(瞑想)になります。

ヨガを行っている時、思考は中断され頭は空っぽの状態になるので、終わった後は頭や体がスッキリして、結果ストレスを緩和する事が出来るのです。

最後に、ヨガはどのポーズも全身くまなく鍛え柔軟にしますが、お腹周りや骨盤の歪み改善に特に効果的なポ-ズもあります。

生理不順は、体の骨盤の歪みが原因で子宮の位置がずれる事でも起こります。

体や骨盤の歪みを調整し各内臓や子宮を本来の位置に収める事で、それぞれの機能がスムーズに動く様になります。

生理不順になりやすい方は、普段の生活から積極的にヨガを取り入れてみましょう。

生理不順改善を目的としたおすすめポーズ

では、生理不順改善に効くヨガのポーズをいくつかご紹介します。

どのポーズも簡単で気軽に出来るポーズなので、ぜひお試し下さい♪

合せきのポーズ

  1. 足裏同士を合わせて平らな所に座ります。
  2. 手は足首に添えて、背筋を伸ばします。
  3. お尻の筋肉をほぐす様に、左右に体を揺らします。(大きく傾く位のつもりでやると良いです)
  4. 止まって、ヒザをゆっくりと上げたり下げたりを繰り返します。
  5. 慣れてきたら、軽やかに上下にパタパタとしてみましょう。
  6. 止まって、息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら体を前に倒します。
  7. 息を吸いながら体を起こします。

座りながら出来るので、寝る前以外にもテレビを見ながらなどちょっとした隙間時間にも行っても良さそうですね♪

このポーズはリラックスだけでなく、股関節の柔軟や骨盤の歪みを解消して内臓の動きを良くし、また、血流を促進する効果もあるので女性なら外せないポーズです。

スフィンクスのポーズ

  1. うつ伏せになります。手はあごの下に添え、足はかかとを揃える様にして伸ばします。
  2. 上体を起こし、肩下の位置にヒジを置き、ヒジから下の腕は前に伸ばします。
  3. 呼吸をします。
  4. 目線を上にし、上体を少し反らしながら伸ばします。(腰や首を痛めている方は様子を見ながら無理をせず行って下さい)

このポーズは、背中をストレッチして姿勢改善に効果的なポーズです。

また、背中を反らす事で体の前側も伸びる事で内臓も刺激し、動きを良くしてくれます。

ストレッチは呼吸が止まりやすくなるので、まずは背中を反らせるよりも呼吸に意識をしましょう。

背中の伸びる感覚も楽しんでみて下さいね。

橋のポーズ

  1. 仰向けになって、両膝を立てて寝ます。(ヒザ下の位置にかかとがくる様にします)
  2. 腕は体のラインに沿う様にして伸ばします。
  3. 息を吸って、吐く息でお尻をゆっくりと持ち上げます。
  4. 息を吸いながら、手足の裏や腕でも床を押す様にし、キープして呼吸をします。(両ヒザが開かないように注意しましょう)
  5. 息を吸って、吐きながら胸、腰、お尻の順に下ろします。

体の前側を伸ばす事で、内臓も伸びて動きを良くしてくれます。

骨盤の開きも整えるのでヒップアップにも良いですし、女性にとっては嬉しい事だらけのポーズですね。

ヨガの生理不順改善効果まとめ

ヨガが生理不順に良い理由と効果、おすすめのポーズをご紹介していきました。

生理不順になる原因は、生理を促す女性ホルモンのバランスが乱れる事によって起こります。

不規則な生活、過度なダイエット、仕事のプレッシャーなどで私達の体にはストレスがかかります。

ストレスがかかると脳から出来る女性ホルモンの分泌が減ってしまったり出にくくなってしまい、結果として生理不順となってしまうのです。

それを解消するには、規則正しい生活や適度な運動とリラックスする事が必要で、ヨガにはそれらが揃っています。

ヨガのポーズは筋トレの様なキツい運動ではなく緩やかに行われながら筋肉を鍛える事が出来、柔軟性も上げる事が出来ます。

さらに体の歪みも調整し、血流も良くしてくれます。

また、ヨガの呼吸の基本となる腹式呼吸にはリラックスさせる時に働く「副交感神経」が活発になり、体と心を緊張からほぐします。

現代女性は仕事や家事に大忙しです。

生理不順は体のSOSでもあるので、ぜひ日頃からケアや改善に努めましょう。

ヨガはむくみ解消、改善の効果はある?生理中や妊娠中のむくみへの効果は?