ヨガの種類とは?ヴィンヤサ、アシュタンガ、パワーヨガ,クンダリーニなど代表的なヨガの違いと効果を解説

ヨガを始めようと思って調べてみると、ヨガにはさまざまな種類があることがわかってきます。

でも、何がどう違うのか、どのヨガを選んだらよいのか、よくわからないですよね。

たくさんあるヨガの種類とその効果をご説明します。

ヨガの種類によって効果などは違うの?

実は、ヨガの種類によって効果は違います

リラックス効果やダイエット効果など、ヨガによって得られる効果は基本的にどのヨガにも共通するものです。

ただ、ヨガの種類によって、強度や進め方が違うので、主にリラックス効果を得られるヨガもあれば、筋力強化に適したヨガもあります。

それぞれのヨガの効果を知れば、自分の目的に合ったヨガを選ぶことができますね。

代表的なヨガの種類に違いとは?

代表的な10種類のヨガの特徴とその効果を見ていきましょう。

ハタヨガの特徴と効果

ハタヨガはすべてのヨガの基本形といわれています。

ポーズと呼吸に重点を置き、ゆっくりとした動きで進むのが特徴です。

呼吸に集中することで自分の内面と向き合っていきます。

深い呼吸で自律神経のバランスを整えるリラックス効果がある一方、ポーズで体を動かしていくため筋力がつきダイエット効果もあります。

ヨガの効果をバランスよく得られるので初心者にオススメです。

ハタヨガでヨガの基本ポーズを覚えてから、強度の高いほかのヨガに挑戦してもいいでしょう。

パワーヨガの特徴と効果

パワーヨガは、アメリカ発祥で、さまざまなヨガをミックスして作られた現代のヨガです。

静と動のポーズを連続して行っていくので、身体能力を強化し集中力を高められます。

運動量が多く、短期間で筋力強化できるため、ダイエット効果の高いヨガです。

ハリウッドセレブが美容と健康のためにパワーヨガを取り入れたことで、一時期ブームになりました。

体力があり、筋力アップを目指す人におすすめです。

アイアンガーヨガの特徴と効果

アイアンガーヨガは、ポーズを正しい姿勢で行うことを重視するヨガです。

身体のゆがみを直すことを目的としており、ポーズを正しく行うためにブロックやベルトなどの補助道具を使います。

ポーズをキープする時間が長く、ポーズ中に瞑想状態を作り出します。

集中力とスタミナを強化できるヨガです。

正しいポーズを学べるので、初心者に向いています。

補助道具を使うと無理なくポーズをとることができるため、身体が硬い人にもおすすめです。

アシュタンガヨガの特徴と効果

アシュタンガヨガは、インド発祥のヨガです。

呼吸と動きを合わせて流れるように体を動かし、連動した動きで集中力を高めます。

ポーズの順番や視点が決まっているのが特徴です。

他の種類のヨガに比べて運動量が多く、ダイエット効果があります。

身体を動かす爽快感を得たい人におすすめですが、初心者はついていくのが大変かもしれません。

アシュタンガヨガには、各自でポーズの練習を行い、インストラクターが個別に指導するマイソールクラスという練習法があるので、初心者で挑戦してみたい方はこうしたクラスを探してみるといいですね。

シヴァナンダヨガの特徴と効果

シヴァナンダヨガは、西洋医学の医師により創設されたヨガです。

呼吸法、基本ポーズ、瞑想をバランスよくとりいれた伝統的なスタイルに基づくヨガです。

ポーズの間にシャバーサナという仰向けになって寝た状態のポーズを挟んで、ひとつひとつのポーズの効果を身体に浸透させます。

健康的な食事やポジティブ思考の重要性を説いており、ライフスタイルを見直して健康になることを目指すヨガです。

リラクゼーション効果が高いので、筋力強化よりもリラックスを求める人におすすめです。

ホットヨガの特徴と効果

ホットヨガは、室温約38度、湿度約65%の高温多湿の中で行うヨガです。

動きはハタヨガをベースにしていることが多く、あまり激しくありません。

ですが、高温多湿の環境で行うため大量の汗をかきます。

同じ動きを室温で行うより消費カロリーは高くなるのでダイエット効果が期待できます。

また、暑いところで汗をかいてリフレッシュする効果もあります。

ヴィンヤサヨガの特徴と効果

ヴィンヤサヨガは、アシュタンガヨガから派生した運動量の多いヨガです。

ひとつのポーズにかける時間は短く、ダイナミックな動きで途切れることなくポーズを行っていきます。

毎回ひとつの目的のポーズが設定され、そのポーズにたどり着くためのウォームアップとして他のポーズを行っていくという流れになっています。

そのため、インストラクターによってシークエンスの種類や運動量が違います。

適切なヨガポーズを知っている中級以上の人向けのヨガです。

クリパルヨガの特徴と効果

クリパルヨガは、アメリカで広まった、現代人の生活スタイルに合わせたヨガです。

ポーズを整えるよりも、自分の今の状態を知り、受け入れることを重視します。

習得段階をポーズの基礎、ポーズの保持、瞑想の3つに分け、身体・心・精神にアプローチするヨガです。

ヨガの動きを通して自分が何を望み、必要としているのか知ることを目指します。

セラピーの要素があるので、自分の内面とじっくり向き合いたい人におすすめです。

クンダリーニヨガの特徴と効果

クンダリーニヨガは、ポーズ、呼吸、マントラ(サンスクリット語で唱える祈りの言葉)を組み合わせて行うヨガです。

「火の呼吸」という、短時間に早いペースで行う腹式呼吸が特徴です。

呼吸に大きなエネルギーを必要とするので、脂肪を燃焼できるダイエット効果もあります。

体内エネルギーの出入り口といわれるチャクラを刺激して心と身体、魂のバランスを整えます。

身体面よりは精神面の変化を目的とするスピリチュアルな要素が強いヨガです。

陰ヨガの特徴と効果

陰ヨガは、座ったり横になったりした状態で行うポーズが多いヨガです。

立たない、動かない、力まないのが特徴です。

数分間同じポーズをキープすることで、柔軟性を高め、自分の内面に意識を向けることができます。

ハタヨガ、アシュタンガヨガ、パワーヨガといったアクティブなヨガである「陽ヨガ」と対比して陰ヨガと呼ばれます。

初心者でも取り組みやすいヨガであることはもちろんですが、ハタヨガなどの陽ヨガと合わせて行うと、エネルギーのバランスを整えて心身をより健康な状態に保つことができます。

初心者はどんなヨガから始めればいい?

初心者は、ハタヨガを始めるのがおすすめです。

ハタヨガはもっとも一般的に広く行われているヨガです。

適度に動きがあって筋力をつけられるものの、難易度は高くありません。

動きに合わせて呼吸もしっかりと行いますので、リラックス効果も高いです。

たくさんのポーズがあるので基本的なポーズは一通り学べるでしょう。

ハタヨガをベースとしたホットヨガも初心者向けです。

ポーズの正しさを重視し、補助道具を使って行うアイアンガーヨガも初心者におすすめです。

身体が硬いからとヨガを始めることをためらっている人はぜひ試してみてください。

また、運動から長い間遠ざかっており、身体を動かすことに抵抗のある人には陰ヨガをおすすめします。

動きが少なく楽な姿勢でポーズを行うため、取り組みやすくリラックス効果を感じられます。

ヨガの種類まとめ

ヨガの基本をおさえたい初心者におすすめのヨガ

・ハタヨガ

・ホットヨガ

・アイアンガーヨガ

・陰ヨガ

筋力アップでダイエット効果を目指す人におすすめのヨガ

・パワーヨガ

・アシュタンガヨガ

・ヴィンヤサヨガ

リラックス効果や精神面の改善を目的とする人におすすめのヨガ

・シヴァナンダヨガ

・クリパルヨガ

・クンダリーニヨガ

 

ヨガにはたくさんの種類があり、知れば知るほど奥が深い世界になっています。

初心者におすすめのヨガをいくつかご紹介しましたが、実際にいろいろなヨガをやってみて、自分にぴったりのヨガをみつけるのもありです。

ぜひご自分の目的に合ったヨガをみつけて充実したヨガライフを楽しんでください。

ヨガで毎回筋肉痛になるのは大丈夫?ヨガで使う筋肉と筋肉痛の考え方