ヨガインストラクターになるには?資格や費用、注意点は?オンラインはどう?

ヨガのインストラクターって興味あるけど、どんな資格があるんだろう??

ヨガの知識まったくないけど、大丈夫なのかな?

資格の費用は?

様々な気になることがあるかと思います。

私も実際インストラクターに興味をもったとき同じ疑問や悩みをかかえていました。

私の実体験を元にヨガの資格に関して説明していきます★

ヨガインストラクターになるにはどんな資格が必要?

ヨガの資格は、世界共通のものから、企業独自もものまで幅広くありますので有名なものをご紹介していきます。

全米ヨガアライアンス認定ヨガ指導者

まず、フリーランスのヨガインストラクターとしてやっていくのであれば、必ずと言っていいほど大切な資格は、「全米ヨガアライアンス認定ヨガ指導者」という資格です。

この資格は世界80か国以上で認知されており、日本国内だけではなく海外でのインストラクター活躍の場もある権威あるものです。

この資格は、ヨガインストラクターの登竜門的なものです。

主には、200時間(RYT200)と500時間(RYT500)が認定資格となります。

200時間では、ヨガインストラクターとしての基本となる座学、指導方法を学びます。

200時間は初心者の方でも沢山受けています。

さらにそこからヨガを深めて専門性を高めていくとなると500時間を受けることをオススメします。

RYT500を取得しているインストラクターはスタジオから重宝されます。

RYTは全国に全米ヨガアライアンス認定校という学びの場がありますので、チャレンジしやすいかもしれません。

また、学ぶペースも選べることが良い点かなと感じます。

お仕事をされている方は週1ペースで約6か月間かけて資格を取得される方が多いです。

ぎゅっと凝縮して取得したい方は2週間みっちり合宿形式で行う方法もあります。

また、普段とは違う環境で学びたい!とか憧れの先生も元で学びたい!という方は、海外で取得される方もいらっしゃいます。

私は実際に、尊敬する先生のところで学びたかったので、ハワイでRYT200を取得しました!

さまざまな方法や場所がありますので、しっかり調べて参加するといいかなと思います。

その他専門的な資格

ここからの資格は、RYTを取得後、ご自身のスキルアップの為だったり、ライフスタイルに合わせて学ぶ方が多いかなと感じています。

マタニティヨガ、キッズヨガ、チェアヨガ、骨盤ヨガ、フェイシャルヨガ、リストラティブヨガなど。

こちらは在宅でもできる学習がほとんどですので忙しい方でも効率よく取得ができる資格でしょう。

より専門的な知識を身につけて資格として生かすことができます。

最近では、美ヨガセラピストや、グッドエイジングヨガアドバイザーなどより美容や心身を美しくする資格もふえてきました。

海が好きな方は、SUPヨガといってサーフボードのようなボードの上に立ち海や川で行うヨガを取得されています。

それぞれの資格を取得する費用は?

RYT200は約40~60万円が相場かと思います。

そこからRYT500を取得するには、さらに倍かかると考えると良いでしょう。

また学ぶ場所にもよりますが、海外であれば、航空券・資格取得の間の宿泊費・食費などを考えると約100万円はかかると考えておいてください。

日本で学ぶ場合は、資格代+交通費と考えると良いと思います。

その他の在宅やオンラインで取得できる資格に関しては、約3~20万円と幅広いです。

その分交通費などはかからないのでネット環境さえ整っていれば安心でしょう。

ヨガインストラクターになる資格を選ぶときの注意点は?オンラインはどう?

もしヨガを仕事にしたいと思うなら、やはり有名で名が知られている資格を取得することをオススメします。

それなりの費用と時間はかかりますが、学習内容の深さがしっかりとしています。

そして、インストラクターとしてお客様にレッスンを提供するにあたって信頼と安心度が増します。

ヨガの資格はかなり人気がありますが、国家資格ではないので、民間機関によって沢山の資格があります

それぞれ内容、費用、期間など様々ですので、自分の目的にあった資格を見つけることが大切かなと感じます。

 

最近ではオンラインでの資格も増えてきました。

私も対面とオンラインの資格取得はどちらも経験がありますので、両方経験した私が感じたオンラインのメリットとデメリットをお伝えしていきます。

オンラインのメリット

その場に足を運ばずに学ぶことができるため、主婦の方や妊婦さん、子育て中の方など何かしら事情があり外に出向く時間がないという方にとってはありがたいことだと思います。

また最近では録画機能もありますので、時間が合わなくてその日に受けれなかった!ということがあっても空いている時間に受講できることができる資格もありますので大変便利です。

また少人数のクラスだと先生から言葉でアドバイスを頂けることもあります。

オンラインは、ネット環境や動ける場所さえあれば、できることですので、講師陣も家で指導を行うことができますので、施設代の費用がかからないため、対面で取得する資格よりも比較的受講料が安いなと感じます。

また、自分が学びたい先生が対面の講座を東京でしか開催していなくて今まで行けなかったけど、オンラインでも始めるんだ!受けれる!という機会は最近多いです。

オンラインのデメリット

対面で教えて頂いてその場で頂く言葉やアドバイスは自分が納得するまで聞いて解決することができます。

また、直接体に触れてアシストをして頂きながら行えるのでより体の体感をしやすいです。

オンラインとなると複数人いる場合は、言葉のアドバイスになりますので「こんなのでいいのかな?」と未解決なままになってしまうことが多いなと感じます。

受講者の皆さんと互いに協力し合いながら頑張るというのがヨガ資格取得のとってもいいところだなと感じています。

対面ではやはり長く過ごしてきた仲間なので感動が生まれますし、その後もヨガを行っている限りどこかで必ず繋がっています。

ただ、オンラインは画面越しになりますのでその感覚は薄くなった感覚があります。

 

オンラインはある程度ヨガの知識や解剖学の知識が身についた状態で行うことをオススメします。

初心者の方がオンラインで取得となると、「?」が多くなると感じます。

現在はコロナの影響でオンラインで取得できる資格が増えてきています。

普段はオンラインでは開催していない講師の方々が現在行っているのでチャンスかもしれません。

ヨガインストラクターの資格まとめ

ヨガインストラクター資格の良いところは、何歳でも学び深めることができるということです。

沢山の資格がありますが、私なんてヨガ無理よ…。と思わないでくださいね!

あなたが知りたい、やってみたい、強みにしたいと感じていることをヨガに当てはめて資格を探してみるといいです。

始めはみんな初心者からスタートです。

資格取得は、今後インストラクターを目指されている方や職業柄ヨガを取り入れている方にとって、お客様からとても安心と信頼を得ることに繋がります。

そして何より自分自身の学びになります。

私も資格取得したことによって、知識の幅はもちろん増えましたが、何より一緒に頑張った仲間や講師の方との繋がりがもてたことが何よりうれしかったですし、自分のインストラクターの道の幅が広がったなと感じます。

資格を選ぶときには、沢山調べて「ここだ!」と思ったものにチャレンジしてみてください!

みなさまが素敵な資格や人に出会うことを願っています★

ヨガインストラクターの年収は?1000万円も可能?働き方(正社員・フリーランス)でも変わる年収