ヨガインストラクターを諦めた人も多くいる?華やかなヨガインストラクターのリアルな実情とは?

ヨガインストラクターになりたいけど、難しいのかな?

実際になってみたけど少し辛くないのかなぁ?などと思っていたりしませんか?

諦めた人は多くいるのかどうか、実際はどうなのか?

現役インストラクターが実情をご紹介していきます。

ヨガインストラクターの仕事とは?

ヨガインストラクターの仕事は、生徒さん・お客様にヨガを教える仕事です。

大体、1レッスン1時間などのプログラムで教えていきます。

個人でもできますし、会社に所属してもできます。

会社に属しての仕事ですと、ヨガを教えていれば良いだけではなく、フロント業務、清掃、販売など店の全てのことを行います。

医者や看護師のようにヨガインストラクターになるための公的な資格はいりません。

なので、「私は、ヨガインストラクターです。」とすぐにでも名乗れるもの。

もともと趣味としてヨガをやっていて知識が既に豊富であれば、すぐにインストラクターと名乗って活動もできるでしょう。

でも、これからやってみたいという状態や少し趣味でやってるくらいであれば、知識を深めるために資格を取る方が多いです。

ヨガの歴史に哲学、呼吸法、アーサナ、瞑想、アシスト・アジャストや解剖学まで幅広く勉強する必要があります。

一番、メジャーなのは全米ヨガアライアンス認定資格(RYT)と呼ばれるもの。

日本でも海外でも取得可能です。

ヨガインストラクターの種類

ヨガと一口にいってもたくさんの種類があります。

例えば・・・

  • シヴァーナンダ・ヨーガ
  • アイアンガーヨガ
  • クリパルヨガ
  • Acroyoga
  • 沖ヨガ
  • エアリアルヨガ
  • シニアヨガ
  • キッズヨガ
  • 椅子ヨガ
  • 笑いヨガ

など様々なヨガの種類があります。

椅子ヨガや笑いヨガなどは変わり種のヨガもあります。

一つのヨガを専門に教えていたり、何種類ものヨガをするところも。

常温ヨガとホットヨガなども、最近は海外ではコールドヨガなど寒いところで行うのも流行っているそうです。

もともとそのヨガに興味があるなら、そういう資格や認定講座を受講するのも良いですが、個人的にはまずRYTの資格などで基本のヨガを勉強してから深めていくことがおすすめです。

ヨガインストラクターを諦めることも?苦労する実情とは?

個人でインストラクター活動されている方は、ほとんどはまずRYTなどヨガの資格をとりにいって勉強してから、教室を開かれたりフリーとして活動される方が多いと思います。

私はヨガ教室の会社に入社して、そこで最初にヨガの研修を1ヶ月受けてからインストラクターとしてデビューしました。

一緒に研修を受けた仲間が数十名いましたが、研修を終えて仕事として始めて半年以内で辞める方はいくらかいました。

インストラクターとして諦める段階は色々あると思います。

  1. ヨガの勉強をしている途中
  2. ヨガの資格取得や研修を終えたあと
  3. フリーでの活動や教室で働いている途中

では、なぜヨガインストラクターを諦めてしまうのか、どういうところで苦労しているのかを深掘りしていきます。

自分が思っていたヨガと違った

ヨガインストラクターと一言でいっても、ヨガにはたくさんの種類があるため思っていたヨガの世界と違うことで諦めてしまう方もいます。

ヨガ教室によっても、常温でのヨガにも流派が色々ありますし、ホットヨガでエクササイズやダイエット系のレッスンばかりの教室や、空中でヨガをするエアリアルヨガや、健康目的での簡単なヨガや様々。

ヨガの哲学が好きな人、瞑想が好きな人、難しいアーサナを取るのが好きな人、ダイエット目的に行う人。

ヨガにはいろんな側面があるからこそ、自分がヨガのどういうところに魅力を感じてインストラクターになりたいのかをしっかり考える必要があります。

それを踏まえて、フリーで活動したいならそれに合った知識を深めることができる講座受講や資格取得、会社に入るならその会社のレッスン内容や企業理念などを事前に調べます。

適当に選んでヨガの世界に入ると、そのギャップに耐えられずインストラクターになることを諦める方もいます。

人の前に立つプレッシャー

ヨガインストラクターは人に教える仕事。

今は、Youtubeなど動画などを利用してヨガを教えることも可能ですが、基本的にはスタジオや教室などの場所で、人の前に立って声を出して教えていきます。

資格を取りたて、研修を終えたてで覚えたばかりのことを人前で教える側になるというのは実はすごく勇気がいることです。

自分よりももっとヨガ歴が長い人に教えなければいけない状況や、まだ全ての知識や技術が身についていない状況はその人の性格によりますがプレッシャーになります。

このプレッシャーに押し潰されてしまって辞める方も少なくありません。

私は、インストラクターになりたての頃は、緊張しすぎて噛みまくるし、声が震えるしで本当に辛かったです。

ヨガは呼吸も大事なのに「呼吸して〜」って言いながら、自分は緊張のせいで呼吸もまともにできていませんでした。

同じようにそのプレッシャーに負けて辞めてしまった同期も見てきました。

現在は年数も経ってだいぶ自信がつき、場にも慣れたことでそういったことは少なくなります。

必ず乗り越えられるのでヨガが好きな方には諦めて欲しくないところです。

勉強することを辞めてしまう時

ヨガは自分自身の日々の鍛錬はもちろん、ずーっと自分でも勉強を深めていく必要があります

解剖学などはもともと体育系学校や理学療法士などそういった学校でしっかり勉強されている方は大丈夫だと思いますが、なかなか難しい分野。

ヨガのアーサナなどを覚えても、さらにそのアーサナを深めていくためには解剖学などの体の基礎知識もどんどん必要になってきます。

アーサナ一つを伝えるにも、伝え方、間合い、声のトーン、言い回し方、考えることはたくさん。

同じ生徒さんにレッスンに来てくれるなら、同じ内容をずーっとやっていても飽きられてしまうので、内容も変えていかなければいけません。

ヨガが別に好きじゃない、興味がない、けど仕事として選んでやっているだけという方は辛くなってくるところかもしれません。

勉強をし続けなくても、レッスンはできます。

ただ、来てくれる生徒の方はだんだんと離れていってしまうでしょう。

フリーの場合は、収入が安定しない

会社員としてヨガインストラクターをする場合は、ヨガ以外の業務もたくさんありますが収入が安定しています。

自由がきくフリーのインストラクターの場合、自分で集客しないといけません。

1レッスンの値段や、場所代、集客の仕方、プランの組み方などを自分で考えていきますが、これがうまくいかないと収入が安定せずに辞めていく方もいます。

あまりに安い値段でレッスンをして、1日中いろんな場所に行ってレッスンをして体力ばかり使ってるのにお金にならない・・なんてことも。

フリーで活動する場合は、集客や営業の勉強も必要です。

ヨガインストラクターの仕事のやりがいとは?

ヨガインストラクターの大変な部分を見てきましたが、続いてはヨガインストラクターの仕事のやりがいについてです。

ヨガインストラクターの仕事のやりがいは、お客様との会話で感じることが多いです。

レッスンを通していただける言葉

  • すっきりした、気持ちよかった
  • 肩が軽くなった、腰痛が和らいだ
  • あのレッスンの後、ぐっすり眠れた
  • 冷え性が治った、むくみが取れた
  • 体重が落ちた
  • 先生の声が好き、癒された
  • 苦手なアーサナが取れるようになった

など、他にもたくさん。

自分のレッスンを通して、自分の心や体に嬉しい変化を感じてもらえることが何よりです。

ヨガが好きな人は、好きなことをしてお金がもらえるため、日々やりがいを感じて仕事をしている方が非常に多いです。

自分自身がヨガを通して学んだことを、生き方や考え方に生かしていき、それをまた生徒さんに自分の言葉で経験したことを伝えていくことができます。

そのリアルな情報が、必ず誰かの役に立つんです。

ヨガインストラクターの仕事まとめ

ヨガインストラクターの仕事は、ヨガの歴史やアーサナ、瞑想や哲学などヨガの魅力を伝える仕事です。

大体は、1レッスン1時間の中でそれを伝えていきます。

会社員として、フリーのインストラクターとして、自分の好きな形で働くことも可能。

多くの人がヨガインストラクターを諦めてしまうのは、自分が思っていたヨガと違うこと、人前に立つプレッシャーに押し潰されてしまう、勉強し続けることが辛くなってしまう、稼ぐことができないなどが理由。

それでもヨガを好きな方は必ず乗り越えることができます!

レッスンをすることで生徒さんが自分自身に嬉しい変化を感じてもらえることが一番のやりがいなのでインストラクター始めたてで諦めそうになっても、そういう時こそ生徒さんと会話が支えになるはずです!

これから始める方も、ヨガが好き&少しでも興味があるならぜひチャレンジしてみてくださいね。

ヨガインストラクターになるには?資格や費用、注意点は?オンラインはどう?